脳や神経の気になる症状の診療、
要介護の原因疾患上位の認知症や
脳卒中の発症予防、再発予防のための
生活習慣病管理を中心に診療
「脳神経の内科」というとどういう時にかかればよいのか迷うかもしれません。頭が痛い、手足に力が入らない、ふるえる、めまい、物忘れが気になるなど、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の気になる症状についてお気軽にご相談ください。神経内科専門医による神経診察や必要な検査を行い診断・治療を行います。
頭痛に悩む方々の原因診断、治療を行っています。頭痛には脳出血やくも膜下出血などの脳血管障害や脳腫瘍による二次性頭痛と片頭痛、緊張型頭痛などの画像検査では異常を認めない一次性頭痛があります。これまで経験したことのない激しい頭痛、突然発症の頭痛は命に係わる二次性頭痛の可能性があり急いで病院を受診する必要があります。一方で、長年の頭痛に悩む多くの方は一次性頭痛を認め、仕事や日常生活に支障をきたしていても病院の受診まではせず我慢されている方も多くいます。痛み止めの服用量が増えることで薬物の使用過多による頭痛をきたすケースもあります。近年、片頭痛に対しては新規治療薬、予防薬も使用可能となり治療選択肢も増えています。頭痛や頭痛に伴う症状を不安に思う方は一度脳神経内科専門外来を受診し、頭痛の正しい診断、必要な検査、治療についてご相談ください。
もの忘れの程度を確認し、年相応のもの忘れなのか、認知症なのかを判断します。認知症の中にも治療や回復可能なものがあり、もの忘れ外来では早期発見、早期治療につなげます。認知症の症状は記憶力の低下だけではありません。仕事や家事の段取りが悪くなった、言葉が出にくい、怒りっぽくなった、意欲がない、幻覚があるなど様々な症状を呈します。ご自身、周囲の方で気になる症状がありましたらご相談ください。認知症の診断後も一人一人に合った治療や生活環境についてご本人、ご家族と共に考えます。
快適な睡眠、すっきりした朝の目覚めは健全な日常生活を送るために大切です。「睡眠時無呼吸症候群」はいびき、日中の眠気だけでなく、コントロール不良の高血圧や糖尿病、心血管障害との関連もいわれており、その適切な診断と治療は生活の質を改善します。当院では自宅で可能な睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を行い、必要であれば精密検査や治療につなぎます。
また睡眠中に大声で寝言を言う、手足を動かす、急に起き上がって暴れる等の「レム睡眠行動異常症」、睡眠中に不快な下肢の異常感覚があり下肢を動かしたくて仕方がない、足がむずむずすることで不眠をきたす「レストレスレッグズ症候群(むずむず脚症候群)」など睡眠に関連する症状はパーキンソン病や多系統萎縮症などの神経疾患の前駆症状としても注目されています。ベッドパートナーが気付くこともあり、ともに受診していただくことでよりスムーズに診療が進みます。
ボトックスはA型ボツリヌス毒素製剤のことです。ボツリヌス毒素はボツリヌス菌によって産生される神経毒素で神経から筋肉への伝達を阻害することで筋肉を麻痺させ、ぴくつきを抑えます。眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸などに対し注射を行います。
心臓や血管に関係する疾患を中心に診療します。脳梗塞の1/3を占める「心原性脳塞栓症」の原因の多くは「心房細動」と呼ばれる不整脈であり、脳疾患と心疾患は密接な関係にあります。不整脈や虚血性心疾患、胸痛、動悸、息切れ等の胸部症状やむくみなどの症状のある方を、毎週土曜日に循環器内科専門医による診察を行います。
風邪などの一般的な症状から、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病を診療します。生活習慣病は脳卒中や心筋梗塞の原因にもなりうるため、健康診断で異常を指摘された、最近血圧が高くなってきた、など気になることがあればご相談ください。
一般的な健康診断や、雇い入時や受験・就職のための一般の健康診断(労働安全衛生規則43条)、企業の定期健診(労働安全衛生規則44条)、各種抗体検査や予防接種を行っています。